
平成28年2月26日から滋賀県でも
「自転車条例」(安全で適正な利用に関する
条例)が施行されています。
更に平成28年10月1日から「自転車保険加入」が義務化されます。
兵庫県が一番早くて、平成27年に、条例施行、加入義務化がなされています。
大阪府は既に施行されていますが、義務化は7月1日からです。
《桜の木・サクランボが実っています》
兵庫県が、制定施行、義務化が早かったのは、平成20年9月22日の、当時小5(11歳)の少年
がおこした自転車事故の影響が大きいと感じます。
平成25年に判決が出ていますが、少年の母親に対して約9500万円の賠償を命じています。
母子家庭なのかな?両親に対してではないんですね。
判決理由は弁護側の「母親は、常にライトの点灯、ヘルメットの着用を指導していた」という
主張に対して、「少年は事故時、ヘルメット未着用で指導や注意が功を奏しておらず、母親が
監督義務を果たしていない」として母親に約9500万円の賠償を命じたものです。
この時の自転車のスピードは時速20~30キロ(下り坂)で正面衝突です。
自転車もすぐには止まれませんね。
被害者の60代の女性は未だ寝たっきりで意識が戻らずの状態だそうです。
今年の1月22日に大阪府警は自転車一斉取り締まりをしました。
交通切符(赤切符)を54人に交付しています。赤切符は刑事処分の対象です。
この一斉取り締まりを滋賀県でもするらしいです。いつするかはわかりませんが近々
らしいです。
自転車に乗られる方は常に、自転車の交通ルールを守ってくださいね。
さて、義務化される「自転車保険制度」ですが
年間保険料が、1000円、2000円、3000円の三種類のプランがあります。
相手に対する補償が、5000万円~1億円、自分(+家族)の傷害に対する補償など
プランに応じて、差があるようです。
滋賀県の幹事引受保険会社は「損保ジャパン日本興亜」です。
ただ、この保険に加入しなくても罰則はありません。
現在加入中の「自動車保険」「火災保険」等に特約で「個人賠償責任保険」を付加契約
していたら、「自転車保険」は不要です。
一度、ご自身、ご家族の保険証券を確認してみて下さい。
「滋賀のけんみん自転車保険制度」の問合せは
☎ 0570-031965へ
コメントをお書きください