
1月24日(土曜日)に「京都美術館→将軍塚青龍殿→京料理・日月庵」のコースで開催され
参加してきました。
久しぶりの快晴で気候も暖かく行楽日和でした。
初めの美術館は京都府内の小中高の作品展を
鑑賞しました。
京都市と親睦関係にある諸外国の子どもの作品もあり、その国のイメージ通り(私の感じる)の絵が描かれていて、国柄がでてました。
中国は色使いが中国で(わかりますか??)
《平安神宮の鳥居》 赤っぽい原色を多く使って描いてます。
インドは寺院・お釈迦様のような絵、ロシアは寒色で少ない色使い、アメリカ○○州は牧場を思わせる
ような広大感がある絵、日本の子どもはどちらかというとアメリカに近い色と発想の絵が多かった
です。
次の「将軍塚青龍殿・青蓮院門跡」は新築されたばかりということで、殿内では「国宝青不動明王」の前で護摩供を燃やしていただき、人の善心を害する「三毒」貪欲・瞋恚・愚痴を除いていただき
お願いごとをしてきました。因みにお堂の床は「床暖」で正座していても暖かく、快適でした。
この青龍殿の周りには舞台のような広場があり、京都市内が一望されます。大文字焼きは全部見えるそうです。今年の夏は、行かれてみてはどうでしょう。。。。

最後は清水坂にある「京料理・日月庵」にて
懇親会。
京都第4支部会員との合同研修会だったので、
京都の行政書士の方と名刺交換をしてきました。
建設業のベテランの岡本哲郎氏との、会話は
勉強になりました。
司法書士も兼ねておられる宮西徳明氏はお酒が
好きなようで、楽しい方でした。
《清水寺の門》 今回の「将軍塚青龍殿」の門主のお知り合いで
ご自身も僧侶であられる行政書士の上田覚順氏、山田恵子氏、大森信盛氏・その他の皆様ありがとうございました。
《青蓮院門跡の展望台から見た京都市内・北側―南側も見れます》
⇩

コメントをお書きください